贈答品の基本的なマナー!のし(熨斗)の種類と書き方

お中元やお歳暮、結婚祝いや入学祝いなどの冠婚葬祭にまつわる贈答品を贈る際は、細かいしきたりや基本的なマナーなどがあります。その中でものし(熨斗)にはさまざまな種類があるため、どれを選べばいいのか分からず困ってしまうこともあると思います。

ここでは、状況に応じたのしの種類と書き方をご紹介します。

のし紙の水引の種類

のしとは、本来はお祝い事の際の贈答品に添える飾りのことを指します。現在では、祝儀袋などの場合は実際に飾りが付いていることもありますが、贈答品の場合はのしを印刷した「のし紙」を箱に貼り付けることが一般的です。また、のし紙のことをのしと呼ぶことも多いです
正式な贈答品には、水引とのしが印刷されたのし紙を使用しましょう。水引とは贈り物の包み紙を結ぶ紙ひものことで、目的に応じて本数や結び方が異なります。用途に適していない水引を選んでしまうと相手に対して失礼であるため、注意しなければなりません。ここでは、水引の種類をご紹介します。

【1】紅白蝶結び

紅白蝶結びはお祝い事に使うのし紙で、一般的な祝い事からお中元やお歳暮まで、幅広い用途に使用されます。何度あってもめでたいお祝い事には、繰り返したいという思いから簡単に結び直せる蝶結びの水引が最適です。
水引の色は一般的な紅白の組み合わせの他にも、金と赤、さらに特別な場合には金と銀で組み合わせることもあります。この結び方は別名「花結び」とも呼ばれます。

【2】結び切り

簡単にほどいたり結んだりすることができる蝶結びののしは、別れる、離れる、ほどける、繰り返すという意味を持つため、結婚のお祝いやお見舞いなどの場合には相応しくありません。結婚のお祝いやお見舞いなどへの贈答品には、一度結んだらほどけない「結び切り」の水引が付いたのし紙を使うことがマナーです。結び切りの水引は固く結ばれ両端が上を向いています。水引の本数は5本または7本の場合と10本の場合があり、それぞれで用途が異なります。
5本または7本の水引には、繰り返し起きて欲しくないとの思いが込められており、お見舞いや快気祝いなどに用いられます。ただし、お見舞いの場合には「病気を延ばす」と受け取られることもあるため、のしなしで贈る場合もあります。
10本の水引は、固く結ばれて離れないことから、結納や結婚式、披露宴などの結婚に関わる一連の儀式への贈答品に用います。水引の数が奇数ではなく偶数の10本であることは、「夫婦は2人で1つ」という考え方に由来しています。

【3】仏のし

二度と繰り返したくないお悔やみ事に対しては、水引は黒と白の結び切りを使用することが一般的です。この水引は藍銀水引と呼ばれます。仏のしには、のしは付けません

のしの書き方

のし紙には、お祝いやお悔やみなどの気持ちを表す「表書き」と、贈り主の名前を書き入れます。表書きはのし紙の上段中央に記し、贈り主の名前は下段に、表書きより少し小さい字で書きましょう。
表書きを書く際には、毛筆を使用するべきですが、最近では筆ペンやサインペン、フェルトペンで書かれることも多くなりました。しかし、重要な贈り物や目上の方に贈る際には、毛筆もしくは筆ペンで書くことをおすすめします。自己流の崩した文字は失礼に当たるため、できるだけ丁寧に楷書で書きましょう。また、お祝い事の場合は通常の黒墨で大丈夫ですが、弔事の場合は薄墨を用いることがマナーです。

表書き一覧

のし紙に書き入れる表書きは、贈るシチュエーションに合わせて適切なものを選びましょう。以下に、主な用途に合わせた表書きをまとめました。贈答品を贈る際の参考にしてください。
なお、弔事の場合には、神式なら「御神前」、キリスト教式なら「御花料」などの表書きが一般的ですが、亡くなった方の宗教が分からない場合も多いことと思います。そのような場合には、宗教問わず共通で使用できる「御霊前」を用いることをおすすめします。

  • 結婚祝い : 寿、御結婚御祝、御歓び、御祝
  • 出産祝い : 御安産御祝、御出産御祝、祝出産、御祝
  • 入園、入学、進学祝い :御入園御祝、御入学御祝、御進学御祝、御祝
  • 卒業、就職祝い : 御卒業御祝、御就職御祝、御祝
  • 病気見舞い : 御見舞
  • 葬儀、通夜: 御霊前

おわりに

のしの種類にはそれぞれ意味があります。贈る相手に対して失礼がないように、用途に応じて使い分けることが大切です。 のし紙の掛け方にも種類があり、包装後にのし紙を掛ける方法を「外のし」と言います。控えめに贈りたい場合には、品物に直接のし紙を掛けて、その上から包装する「内のし」という方法がおすすめです。状況に応じて、のし紙や掛け方の種類を使い分けましょう。

大喜のお買い得情報

肉質のよい黒毛和牛のみを厳選した大黒千牛と、大黒千牛を3週間かけて熟成した「深喜21」の食べ比べができるセットを用意いたしました。風味のよいフレッシュ肉と旨みが際立ったエイジング肉の味わいの違いをお楽しみください。食べ比べに最適な料理に絞って特別に用意した熟成肉ビギナーの方におすすめの内容になっています。

本熟
サーロインステーキ

当店不動のNo1の
サーロインステーキ!
_

5,832円/2枚~

本熟
シャトーブリアンステーキ

本物の味をご堪能ください。シャトーブリアンステーキがこの値段で!

6,458円/2枚~

本熟 ブロック肉
サーロイン 1,000g

様々な調理が可能な
熟成ブロック肉。
_

19,440円/1,000g